こんにちは。10ヶ月間オーストラリア・ホバートに留学していたtasです。
ホバートに来たはいいものの、
という方はいませんか?
私もホバートに最初にきた時は知り合いがいなくて、とても不安だったことを覚えています。
しかし、最終的には今でも連絡をとるくらい大切な友達ができました。
そこで今回の記事では、知り合いがいなかった私が友達を作った方法3つを紹介します。
1、語学学校に行く
難しさ ★☆☆☆☆(簡単) |
費用 ★★★★★(高い) |
国際度 ★★★★☆(様々な国の人と知りあうことができる) |
まず前提に語学学校は英語を学習することが一番の目的です。
しかし私の行っていた語学学校では、
- グループワークとしてフルーツバスケットなどのゲームをする
- ペアになって英会話をする
- バーベキューなどのイベントあり
という環境。
クラスメイトと話す機会が多かったので自然と仲良くなれました。
さらにタスマニアはもともとオーストラリアの中でも日本人が少ない地域。
私が語学学校にいた時にも、同じコースに日本人はいませんでした。
そのため、さまざまな国の方と友達になりたい&英語を上達させたいという方にもおすすめ!
デメリットとしては、費用が高いということ。
しかし個人的には友達を作る&英語も上達できるという点では、自信を持っておすすめします。
2、言語交換カフェに行く
難しさ ★★★☆☆(普通) |
費用 ★☆☆☆☆(安い) |
国際度 ★★★☆☆(日本人も含め様々なひとと出会える) |
言語交換カフェとは、日本語を学びたいひとと、英語を学びたいひとがカフェに集まって交流を行う場です。
私が感じた言語交換カフェのメリット3つを紹介します。
一つ目は、コーヒー1杯で英語を実践的に学ぶことができることです!
そのためとても経済的!
二つ目は様々なひとと出会えることです。
私が行っていたところでは、来ていた人は現地のオーストラリア人だけではありませんでした。
私が行っていたところは、同じように留学に来ている他の地域の方も。特に香港や台湾などアジア地域の方が多かったです。
三つ目は長く住んでいる日本人とお話ができることです。
滞在歴が長いため、お仕事の求人などなかなか自分だけでは手に入らない情報も知っていたりします。
なにより、今の生活で困っていることを日本語で相談できることはとても心強かったです。
最後にタスマニアの言語交換カフェを紹介しますね。
私も何回か行きましたが、おしゃれなカフェでとても居心地の良い雰囲気でした。おすすめです。
おすすめのタスマニアの言語交換カフェはこちら
3、ボランティアに参加する
難しさ ★★★★★(ちょっと難しいかも) |
費用 ★☆☆☆☆(安い) |
国際度 ★★★★★(様々なひとと出会える) |
英語を実践的に使ってみたいと思っている方は、ボランティアに参加することをおすすめします。
ホバートではPETstock Royal Hobart Showという催し物があるのですが、その一環としてボランティアに参加しました。
活動は、作品の展示会で受付をするという内容でした。
お客さんや他のボランティアの方とちょっとした会話をしたりしました。
最終的に一緒に受付をした中国の方とご飯を食べにいったりも。
その後何回かボランティア活動をしましたが、日本人に一回も出会いませんでした。
日本ではオーストラリアほどボランティア活動は一般的ではないからかもしれません。
様々な人と会話をしてみたい方&みんなと違うことに挑戦してみたいという方、ぜひおすすめです!
まとめ
今回は留学中に友達を作る方法3つを紹介しました。
まとめると、
- 語学学校に行く
- 言語交換カフェに行く
- ボランティアに参加する
です。
この記事が参考になると嬉しいです。
コメント